来迎寺ロゴ

ホーム  > 来迎寺だより

来迎寺だより

お数珠を持ちましょう

お数珠とは

お数珠とは、小さな珠に糸などを通して輪にした仏具です。念珠(ねんじゅ)ともいいます。

宗派によっていろいろな形がありますが、仏教では基本的にどの宗派でもお数珠を使用します。

お数珠の意味は、その名の通り数えるという意味があります。お念仏や陀羅尼(だらに)などの数を数えるためのものとされています。

形は多くの珠を糸や紐で通して輪の形にしたもので、百八煩悩の由来から108個の珠からなるものもありますが、その半数のものなどもあります。

珠の材質も、木や珊瑚、水晶など様々です。

浄土宗の数珠は、輪を二つ重ねた二連の「日課念珠」を通常使用します。
二連の数珠の由来は、法然上人の弟子であった安波介(あわのすけ)という人が、百八数珠を2本使用してお念仏を数えていたことがきっかけと伝えられています。

お数珠の使い方

ここでは、浄土宗のお数珠の使い方をご説明します。

お数珠は、合掌している時は、少し大きな珠(親珠)が親指と人指し指の間にくるように二つの輪を手にかけます。
房は手前に下がるようにします。

お焼香の時など、合掌をしていないときは、左の手首にかけておきます。

なお、浄土宗では数珠をすり合わせる作法はありませんので、お参りの際はご留意ください。

お数珠は仏事に必須の持ち物です

お数珠は、ご自宅でお念仏をお称えする時はもちろんんですが、葬儀や法事などの仏事の場面では必須の持ち物です。

仏事の施主はもちろんですが、仏事に参加される方も持っておきたいものです。

お数珠は一つあれば一生使えるものですから、お持ちでない場合はご自身の宗派のお数珠で構いませんので、ご用意しておきましょう。