来迎寺ロゴ

ホーム  > 取材記事

来迎寺だより

2024年12月03日(火曜日)

取材記事

【来迎寺だより】来迎寺「寺ヨガ」教室レポート

来迎寺の寺ヨガ レポート記事

<講師のご友人が描かれた案内板>

令和6年9月から、来迎寺で「寺ヨガ」教室がスタートしました。

ヨガ教室は毎月1回のペースで開催される予定となっています。

このブログでは11月17日(日)に行われた第3回目の寺ヨガの様子をご紹介します。

***

来迎寺の「寺ヨガ」は、ヨガインストラクターの柴田さんが、御朱印をもらいに来迎寺を訪れたことがきっかけで実現しました。

この時にちょうどタイミングよく在寺していた住職が、柴田さんと雑談を交わす中で「健幸ヨガ」の活動を知ることに。柴田さんはもともとお寺が好きで、他の寺院で寺ヨガを行ってきた実績もあり、来迎寺の静かな環境を活かして地域交流の場を作りたいと考えていた住職と、柴田さんの考えが一致し、話がスムーズに進んで「寺ヨガ」の定期開催が決まったそうです。



第3回目となった今回の来迎寺「寺ヨガ」教室。この日は、合計11名の方々が参加されました。 講師が他で開催しているクラスにも継続して通われている方や、寺ヨガをきっかけにヨガを始めた方、そして「ヨガに興味があり、今日は楽しみにして来ました!」という初心者の方など、さまざまな参加者が集まりました。

来迎寺の「寺ヨガ」教室は、初心者大歓迎のやさしいヨガクラスです。 「ヨガポーズにこだわらず、自分のペースで無理をしない」という方針のもと、初めての方でも安心して参加できる内容となっています。

講師の柴田さんは、ヨガを通じて自分と向き合い、「何かしらの気づきを得ること」を大切にしており、その時間が心身の癒しや成長につながるようサポートしています。また、教室では参加者同士の交流や「人とのご縁」も大切にしており、和やかで温かな雰囲気が特徴です。

■当日の受講内容

1)講師の挨拶

 講師の自己紹介とヨガクラスの説明

2)ウォーミングアップ〜基本ポーズ

 ヨガの基本的な動きから、呼吸を整えて、意識を身体の内側に向けていきます。

来迎寺の本堂で目を閉じると、外から聞こえてくるのは、風の音、木や葉の揺れる音、鳥の鳴き声、遠くの車道を通る車の音など、自然の静寂さを感じられます。

3)少しハードな動きにも挑戦(木のポーズ、太陽礼拝など)

4)リラックスしてクールダウン

5)終了

6)参加者の感想シェアタイム

最後は、参加者が一人一人、講師との対話を交えながら感想を述べる時間が設けられていました。やさしく穏やかな口調で伝えられる講師のアドバイスもあり、ヨガへの理解がより深まる時間です。

参加者の感想・講師からのアドバイス  ※一部をご紹介します

<< はじめてのヨガを体験した方の感想 >>

■今日はヨガをはじめてやったのでいろいろ難しかったんですけど、これからも興味を持っていろいろやりたいなと思いました。

(先生のアドバイス) 今日は慣れないポーズがいくつも続く中、一生懸命取り組んでいただきましたね。冒頭でお伝えした「一旦止まってもいいんだよ」という言葉を、しっかり実践してくれていたのが印象的でした。一度休憩してから、またポーズに戻る姿勢が素晴らしかったです。ぜひまた機会があれば遊びに来てくださいね。


■最初は体が固くて爪先までとどかなかったのが、しばらくすると届くようになったので、ヨガはやる価値あるんだな と思いました。

(先生のアドバイス) まさに体の変化ですね。体を動かす前と後でこんなに違うんだ、という気づきを自分で感じ取ることができたのは素晴らしいです。その感覚をぜひ大切にしてくださいね。今日はたくさんの発見がありましたね。


<< 初級者の方の感想 >>

■ヨガは主に体を使っているんですけど、自然と頭がクリアになりました。瞑想と同じ効果があるんだなと思いました。


(先生のアドバイス) 太陽礼拝は「動く瞑想」とも言われます。体を動かしている間は、「今日の夕飯、何を作ろうかな?」といったことを考える余裕がほとんどないですよね。それだけ、自分の動きにしっかり向き合う時間になるのです。今日は皆さん、その集中がしっかりできていたのではないでしょうか。太陽礼拝は集中力が求められるポーズの連続ですが、 皆さんが体をしっかり動かし、取り組めていたのが伝わってきました。


<< 中級者の方の感想 >>


〜 太陽礼拝のポーズについて 〜

■太陽礼拝のポーズ。私はダウンドッグが…きつかったです(笑)
■ダウンドッグ。私は、後ろに引っ張られたのが(アジャストかけられたのが)、ものすごく気持ち良かったです。


(先生のアドバイス) 長かったですね〜今日は。ダウンドッグ中、皆さんそれぞれ感じ方が違ったと思います。「長いな~」と感じた方も いれば、心地よさや背中・足の伸びを探った方、呼吸の回数を数えた方もいたかもしれません。次回は、どれくらいの呼吸を意識して行えるか観察してみてください。呼吸が深くなったり、以前より落ち着いたりと、小さな変化を感じられるかもしれません。そんな気付きが、さらに前進するヒントになるでしょう。

***

寺ヨガ終了後は、みなさんそれぞれに、ヨガマットの片付けや水分補給をしながら、講師と話をしたり、参加者同士で自由に会話を楽しまれるなどしていました。

(取材日:2024年11月17日)


<編集後記>

体を動かし、ポーズで静止する。その間に訪れるオンとオフの切り替わり。自分の体の動きに意識を集中させる時間と、呼吸を整えながら外の音に耳を傾ける時間。この切り替えが、ヨガでは驚くほど自然にできると感じました。

ヨガ後の感想シェアでは、「自分の感じたことを言葉にする→講師からアドバイスをもらう→他の人の感想を聞く」ことで体験がより深まっていく、その時間がとても印象的でした。

寺ヨガ終了後も、ゆったりとした時間の中で、みなさんそれぞれにコミュニケーションを楽しむことができるのも、静かで落ち着いた来迎寺ならではの寺ヨガ教室だと感じました。

***

ヨガ初心者から経験者まで、どなたでも気軽に参加できる「来迎寺の寺ヨガ」で、体を動かしながら自分と向き合う時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

どうぞお気軽にご参加ください。

来迎寺「寺ヨガ」のご案内ページはこちらです>>>>

(取材・編集・執筆/Communication Smoothie)


広報担当(取材・執筆者

来迎寺の広報活動のお手伝いをしているコミュニケーションスムージーです。広報業務(情報発信)代行業、広告・宣伝物のデザイン業を行っています。


【 葬儀・各種法要承ります 】

来迎寺では、心を込めた安心の供養(葬儀・法事)をお勤めいたします。お気軽にご相談ください。

  • 事前相談は無料です
  • 安心のお布施で葬儀式・法事を勤めさせていただきます
  • 安心の葬儀社様、霊園のご紹介もいたします
  • 法要後に檀家になる必要はありません
  • 入壇料・離壇料等はいただきません
  • ご事情により檀家を離れたいという場合には自由に離壇することができます
  • どの地域の方でも檀家になることができ、供養には現地までお伺いいたします
  • 寄付等の強要は一切いたしません

詳細は、来迎寺WEBサイト葬儀・法要のご案内ページ をご覧ください