来迎寺ロゴ

ホーム  > 浄土宗の教え

来迎寺だより

浄土宗の教え

出家の証 ~お戒名~ 

お戒名とは、仏教に帰依し出家した方につける名前のことをいいます。
仏教では、出家する際に戒律を授かります。その証として、師匠から与えられます。

現在では、亡くなった方に与えるおくり名として、僧侶から一般の方にも授与されるのが通例となっています。

戒名の仕組み

戒名には、男女、年齢、信心、貢献度などに応じた字句を入れます。
文字には、故人の人柄、経歴、趣味等を勘案して作成するのが一般的です。
また、通常は戒名に俗名の一字を入れます。

一例として、浄土宗では、戒名の上に道号を加え、その上に誉号を添え、上位の院号等を置く場合があります。下には居士(大姉)・信士(信女)等の字句を入れます。
○○院○誉○○居士(大姉)
○○○○信士(信女)

法号について

院号(いんごう)

もともとは、天皇御落飾(出家)の後、その御所を指して○○院とお呼びして尊貴の称号を意味していたところが起源となっています。
このことから、国家社会に功労のあった名士や、一般大衆においても敬愛された方や、寺院に貢献された篤信の檀信徒などに授けられるようになりました。
院号の下に「殿」字を置いて、さらに上位の尊称とする場合もあります。
一節には、足利尊氏が始めたものといわれています。

例 徳川家康公御戒名
安国院殿一品徳蓮社崇誉道和大居士

誉号(よごう)

誉号は浄土宗独自のものです。浄土宗第五祖定恵上人が自ら名のられたのが始まりとされます。
もとは、善導大師の観経疏に書かれている「五種の嘉誉」に基づいてつけられたもので、本来は浄土宗寺院において五重相伝を受け念仏に帰依された方に授けられるものです。

道号(どうごう)

出家はせず、在家の身で仏門に帰依された人の称号です。
法然上人の弟子となった熊谷直実は武士の身で浄土宗に帰依され、入道蓮生と称しました。

居士(こじ)・大姉(だいし)

在家の仏弟子という意味です。お釈迦様の弟子となった商人、維摩居士が有名です。
もともとは貴人や護法に貢献した篤信の人に限られていましたが、現在では一般にも使用されるところとなっています。

禅定門(ぜんじょうもん)・禅定尼(ぜんじょうに)

禅定門士・禅定門尼の略で、禅定の門、つまり仏教に帰依した男女を意味します。
浄土宗では、五重相伝を受けた成人の男女に授けられる場合があります。

信士(しんじ)・信女(しんにょ)

インドの古代サンスクリット語で、ウバソク、ウバイの意訳です。
仏教に帰依した男女を意味します。
現在では、一般に最も広く授与されているものです。

童子(どうじ)・童女(どうにょ)

おおむね四、五歳から十五歳までの少年少女につけます。

孩子(孩児)(がいじ)・孩女(がいにょ)

おおむね二、三歳くらいの幼児につけます。

嬰子(嬰児)(えいじ)・嬰女(えいにょ)

生まれて間もない乳飲み子につけます。

蓮社号(れんじゃごう)

蓮社とは、念仏修行者の団体の意味で、東晋の慧遠が廬山に念仏道場を設け、白蓮社と名付けたのが起源となっています。
浄土宗では、二祖聖光上人の弟子宗円が天福元年に入宋して廬山に赴き、帰朝後、慧遠の遺風を継承する意味で自ら白蓮社と名のったのが始まりとされます。
五祖定恵上人以降、浄土宗僧侶専用の法号になりました。浄土宗の僧侶が蓮社号をつけるのは、蓮社の一員であることを表しています。

阿号(あごう)

蓮社号と同様に、浄土宗僧侶専用の法号で、誉号の下につけます。
起源は、文治二年の秋、俊乗房重源が大原談義の席に列して法然上人の説法を聞き、篤い信心を起こし「この国の人々は、死後、炎魔王宮においてひざまずいて、名前を問われたならば、念仏信者であることから南無阿弥陀仏の名前を添えるがよろしい」と述べたことに由来します。
浄土宗二祖聖光上人は弁阿、三祖良忠上人は然阿と称されています。