来迎寺ロゴ

ホーム  > 来迎寺だより

来迎寺だより

お盆の意味と作法について

お盆は、祖先の霊をまつり供養する伝統行事です。夏を彩る日本の風物詩でもあります。

お盆の意味

お盆の時期や作法は地域や宗派などの風習によって様々ですが、時期は7月中旬、8月中旬に行われるのが一般的です。

お盆は正式には「盂蘭盆(うらぼん)」といいます。

旧暦の7月15日、安吾(あんご 僧侶が一か所に集まって一定期間修行すること)の最終日に、人々が僧侶に飲食(おんじき)を施し供養したのが始まりで、それが転じて祖先の御霊の供養へと変化していったとされています。

お盆の由来については、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来となっています。

内容は、

お釈迦さまのお弟子さまの十代弟子のおひとりに、神通(じんつう)第一と呼ばれた目連尊者(もくれんそんじゃ)という方がいました。

目連はある時、亡くなった母親の現在の様子を確認しようとして神通力によって姿を探したところ、餓鬼道(がきどう)に堕ちて苦しんでいる母親の姿を見つけ驚きます。

やせ衰えた母親に、水や食べ物を差し出しますが、食べようとすると全て炎となって燃えてしまって、全く食べることができません。

困り果てた目連は、お釈迦さまに相談をしました。

お釈迦さまは、「安吾の最終日に、すべての修行僧に飲食を施して読経供養してもらえば、その功徳によって母親は救われるでしょう」とおっしゃいました。

目連はさっそくお釈迦さまの仰せの通り、僧侶に飲食を施して供養しました。

そうすると、餓鬼道で苦しんでいた母親は、天上に救われました。

この由来によって、お盆の行事が勤められるようになったとされています。

現在のお盆は、一般的に、初日に迎え火を焚き、ご先祖さまをお迎えします。

お盆の期間中は、精霊棚(しょうりょうだな)と呼ばれる祭壇を用意して先祖のお位牌をまつり、ご霊膳(れいぜん)やお供え物をして、僧侶に棚経(たなぎょう)をあげていただくのが一般的な作法です。

地域にもよりますが、亡くなって初めて迎えるお盆を初盆(はつぼん)や新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)といい、特別に丁寧に供養します。

お盆期間中はお墓参りも大切です。

地域によって、お墓にご先祖さまをお迎えに行き、お送りに行く風習もあります。

お盆の最終日には、送り火や灯籠流しなどを行ってご先祖さまをお送りします。

いずれも仏教行事と地域の風習が合わさってできた祭事で、作法も様々です。

いずれにしても、ご先祖さまを供養する尊い心は、今の時代にも変わることなく私たちに受け継がれています。

お盆のまつり方

地域にもよりますが、お盆には、通常のお仏壇とは別に精霊棚(しょうりょうだな)と呼ばれる祭壇を組み、先祖をまつる作法があります。

仏壇の周辺に机や台を置いて、真菰(まこも)で編んだゴザを敷きます。

その上に、お位牌、香炉、灯明、花瓶、ご霊膳、お供物、お水などを供えます。
地域によっては、キュウリやナスを馬や牛にかたどってお供えする場合もあります。

机の四方に竹を立て、草縄を張って結界を作ったり、ホオズキやそうめんなどを吊るす場合もあります。

いずれの場合も一例ですので、それぞれの地域の風習やしきたりに従っておまつりしましょう。

詳しくは、菩提寺や近くのお寺さまにお聞きすることをお薦めします。

まつり方にいろいろな違いはありますが、亡き人やご先祖さまを供養する心が一番大切なことであります。

お盆には、ご家族そろってお念仏をお称えしましょう。